師走に入る前、最後の一日。
天気もいいし、絶対に無駄に出来ない、
有効に使わなくちゃいけない...
そう思ってるうちに日が暮れました。
直前になってしまいすみません。
来週5日(木)のやすらぎ寄席の情報を
右記UP致しました。
また、現在病気ご療養中のぜん馬師匠に代わり、
当面の間、私が当席の高座を勤めさせて頂く事となりました。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
絶対に姿を現すと思っていた
「キン・ニクツウ」さんがやって来ません。
下手すれば 友人の「ケン・タイカン」さんまで、
連れてお越しになるかと思っていたので、
助かりました。
油断させといて、明日あたりひょっこり...
なんて事がありませんように。
昨日は『志遊の会』にご来場下さり、
誠に有難うございました。
重ねて御礼申し上げます。
今回は後半、噺の内容に合わせて
お客席の照明を少し落としてみました。
「見やすかった」「高座に集中出来た」
というお声を頂き、
これから他の方のご意見も伺いながら、
今後も取り入れるか検討していきたいと思います。
毎度、独演会が終わると必ず姿を現す
謎の中国人『キン・ニクツウ』さんが、
恐らく明日あたりやって来るんでしょう...。
ああ、会いたくない〜〜!
『第69回 志遊の会』。
絶対に風邪やインフルに罹る訳にはいかないので、
ここ数日、人一倍うがいと手洗いに努めました。
とっても清い身体で高座に臨みます。
ご来場お待ちしております!
『しのばず寄席』でご一緒したの
確か去年だったと思います。
全く変わらぬお元気なご様子でしたが、
64歳ですか...。
現在の自分の年齢を思うと
いろいろ考えさせられます。
合掌。
『しのばず寄席』へのご来場
本日が命日の師匠の話と
志ん朝師匠の話をマクラで少し致しました。
両師の高座を生で見た方も
これからどんどん少なくなっていくんでしょうね。
時代の流れとはいえ、寂しい限りです。
島鉄乗って
国見に着いた〜
昨日、あのサッカーの強豪校、
国見高校で落語をしてきました。
Jリーガーを多数輩出している同校より
もし数年後に落語家が生まれてしまったら
それは私のせいです。
『立川流すがも亭』にご来場いただき、
楽屋で二つ目さんと話をしてて
「メタボ健診は受けてるの?」と尋ねると
「受けてません。何ですそれ?」
「え? 区から通知来てない?」
「来てないですねぇ...」
受診出来るの40歳からだった事を
すっかり忘れてました。
あと。落語家が楽屋でする話にしちゃ
全ッ然、色っぽくないですね。
すみません...。
門司港を訪れました。
レトロな街並みが人気のこの町。
スマホ片手に若いカップルが
楽しく散策するのはいいですが、
昭和オヤジが独りで歩いてても、
何だかあんまりサマになりません。
中身も外見も当方、十分レトロなのに不思議です。
『巌流島クルーズ』なるものもあり、
食指を動かされたものの、
「行っても何にもないよ」とお知り合いに言われ、
フェリー乗り場から彼の地に向かい
武蔵、小次郎、そして猪木、マサ斉藤に
思いを馳せたのでした。
11月9日で
『119番の日』だそう。
昼間、うちの最寄りの駅前で
接触事故があったようで(多分、車と自転車)、
救急車が出動してました。
隊員の方、本当にいつもご苦労様です。
引っ張り出しました。
そして扇風機...
流石にもう用はないと思う。
大した働きのない小生のために
大いに働いてくれて有難う。
また来年会おう!
立冬。
朝の冷え込みに季節の移ろいを実感しました。
今年は本当に『小さすぎる秋』でした。
よく商店の看板で見かける
『春夏冬中』(あきないちゅう)が、
恐ろしいかな、
どんどん日本の現実になっていってますね...(ため息)。
ともあれ、皆さんお体どうぞ大切に。
亡くなったんですか...。
実はうちの師匠と同い歳なんですよね。
師匠も普段着はかなり個性的でしたが、
流石に楳図先生には敵いません。
私も、先生の恐怖漫画にトラウマを植え付けられた
いたいけな大勢の子供の内の一人でした。
後年、『わたしは真悟』を読み終わった後には、
あまりの衝撃に、
しばらく何も手につきませんでした。
『ワンアンドオンリー』という言葉は
この先生にこそ相応しいと思います。
日米ともに終わっちゃいましたね。
ドジャースそしてDeNAファンの皆さん、
おめでとうございま〜す。
存分に美酒をお味わい下さい。
そして来年こそ(以下略)!!
14日(木)『立川流すがも亭』(トリです!)
20日(水)『しのばず寄席〜昼の部〜』
出演情報を右記UPしました。
ご来場をお待ちしております!
11月。
さぁ、今月も頑張っていきましょう。
先述の映画を見たせいか
久しぶりに缶コーヒーを買って飲んでみたところ
(宇宙人ジョーンズさんとは違うメーカー)、
甘ったるくって、あんまり美味しくないですね。
失敗しました。
これも『微糖(ビトウ)』という言葉に騙された
「だ〜れのせいでもありゃしない〜
みんなオイラが悪いのさ〜〜」(古い?)